2023年09月13日

慣行・有機・自然栽培・自然農

農作物の栽培方法は 大きく分けると 慣行農法・有機栽培・自然栽培・自然農に分けられる 自然農法は支持する人で自然農とか自然農法と区別する人も居る様だ

栽培方法に何が違うのか
1.慣行農法に付いては前回の記事「慣行農業って何?」で紹介している様に 農協指導の栽培方法で化農薬や肥料を使用して 均一な品種 生産量を上げる為の栽培方法ですね

2.有機栽培とは 化学物質を使用せず 自然由来 有機物資を使用して栽培をする農法 
これは農林水産省の定義があり 認定を受けた生産者に 有機JAS認定が与えられ 有機栽培品と表記が出来る
認定されていない生産者は「有機〇〇やオーガニック〇〇」と表記ができない
逆に有機JAS認定を受けていると 有機や自然由来でも肥料や農薬を使用するので 無農薬・無肥料と言う表記は出来ない 
解りやすく紹介しているサイト「有機JAS規格とは?認定制度や表示マークについて」 

3.自然栽培とは これ関しては 色々と異なる見解を示す方々が居ます 大きく2種類かな
@ 近代農法・慣行農法が定着する以前 昔ながらの栽培方法 勿論化農薬や肥料の無い頃の栽培なので 自然な物 家畜糞 培養土 緑肥 籾殻米糠ぼかし 等を肥料とし 発芽玄米酵母液(EM菌液)や醸造酢などを農薬として使用する栽培方法を自然栽培と言う 有機農法と同じ様に聴こえるが 農林水産省の言う有機肥料や農薬とは異なるので 有機とは表記できない 
A 一切の肥料・農薬を使用せず 自然から学び、自然を尊びながら自然に添っていく そして大自然の法則を田畑に応用するという方法 自然のままでは無く 人が手伝い 手を加え 自然と共生している栽培法

4.自然農法や自然農は 自然栽培の後者 Aと同様に一切の肥料も農薬も使わない栽培方法で 更に耕作地田畑を不起耕 耕さない栽培方法を言う 自然任せと言う感じかな
どちらが自然農・自然農法が定かではないが @一切耕さない栽培法と草も殆どそのままにしておく方法 A栽培する作物により、植える場所だけ若干土を柔らかくする 作物の周りだけ草を根上で切る等 少し手を加える方法

大きく4種類 細かく見て6種類の栽培法がある
1.の慣行農法は化農薬・肥料を使用する 2.の有機農法は有機物や自然由来の物を人的に加工した(農林水産省が認めた加工品)肥料や農薬を使用する方法
3のAの自然農法 4の@A共に一切の肥料や農薬を使用し無い 無農薬・無肥料栽培です

両者に属さない栽培方法が3.@の自然栽培方法 農協が作られる前 戦前の栽培方法 農耕が始まり人達が色々と考え思考錯誤して 少しづつ進化させてきた 昔ながらの栽培方法
土を耕し 沢山の空気を含ませ 緑肥や培養土を漉き込み 自然な栄養を与え 自然の常在菌で元気に 最小限の草を刈り育てる  人は作物が育ち易いように手伝うだけ 
農協が発足し、指導や推奨した栽培方法が 今の慣行農法と言うならば 農協が発足するまでは その受け継がれた来た自然栽培方法が慣行農法だったと言える

この腕白農業研修会は この昔ながらの自然栽培方法を推奨する 研究会です。 



posted by 腕白オヤジ at 11:17| Comment(0) | 概論・自論
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: