2023年09月20日

無農薬無肥料栽培品の市場流通は?

昨今 食の安全性や免疫力UPなどと、有機栽培 無農薬・無肥料栽培食材を求める方が増えて来ていますが・・・
生鮮食材(青野菜)は、スーパーなどの市場流通では、あまり増えていない 対して加工食品や飲食店では 有機やオーガニック 無添加を掲げる店舗は増えています。

それは 前回の記事  慣行・有機・自然栽培・自然農 の違いと 栽培方法で収穫量が変わるにも書きました 
野菜やお米は 農協を介して市場に流れます 農協指導の慣行農法(化農薬肥料)と有機JAS認定のものが 品質管理された食材として 主に流通しています JAマークや JASマークは品質表示と同等に扱われています。

食品加工品や飲食業では 市場を介さず 事業者と 有機栽培・無農薬無肥料栽培品は契約農家との信用取引がされている為 その事業者や飲食店が 品質を認めた食材として扱われ 増えている訳です。

有る程度の耕作面積を有する生産農家は 飲食店や事業者と直接取引が可能 対して 小規模農家は慣行農法で 中規模農家はJAS認定で、市場流通に頼ることに成ります。

農協を介さず JAS認定を受けない 自然栽培や無農薬・無肥料・減農薬肥料で栽培する小規模農家は 生産物の市場出荷が出来ないので 自店直売・ネット販売・同様な農家が集るマルシェ(青空市)等で、消費者の方との直接取引に成ります 

この市場の構図が 新規就農者(継承・担い手・暖簾分け就農を除く)が増えない 転職就農者が増えない一因でもあります
健康的で安心な有機や自然農 無農薬・無肥料栽培を理想に掲げ 新規就農を志すが・・・・ 
小規模農家ではJAS認定は難しい(費用対効果が無い) 企業や事業者との取引も難しい(生産量が少ない)為 栽培品の販売方法が限られ 生計を立てることが難しい・・・商いとして成り立たない為 諦めてしまう方が多いと思われます。

しかし 新規就農者は、増えていないとは言え 少しづつでも増えているのも事実です。
ではどの様にして 新規就農を果たし 生計を立てているのか・・・・? これを考えるのが 腕白農業研修会 Naughty Agriculture Workshop です。

腕白農園がある愛知県では 新規就農の条件 
20aの耕作地の保有が必要ですが 普通に栽培しては 10a辺りの収入は12〜24万円程度 20aで年収100万円にも満たない 
農業を副業として就農は基本出来ません 農家を生業としての就農に限られていますが 農業を継続する 農業収入を補う副業を持つ事は認められています。
生業が農業なのか他の職種なのか 一見同じ様に思いますが 現職をそのまま生業とし副業農業はダメ 農業を生業に始め 補う為に副業はOK の原則です。

着眼点を変えれば 方法は見えてきます この先 これらの方法を書いてゆきます お楽しみに 


このブログリンク

ブログ主催者サイト

主催者のブログ
posted by 腕白オヤジ at 17:40| Comment(0) | 概論・自論
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: