2024年05月25日

食・環境・農薬 沈黙の春62年後の現実トークセッションinウィルあいち

レイチェルカーソン著「沈黙の春」1962年に発刊された著書を題材に 一昨年からトークセッション講演が開催されています。
60年後の2022年 第一回目の講演は稲沢市民会館で開催 61年目の昨年は高山市て開催 今年2024年は名古屋市で講演開催を計画しています。
レイチェルカーソン女史は、アメリカ合衆国のペンシルベニア州に生まれ、1960年代に環境問題を告発した生物学者です。
昨今 話題と成っている科学性物質の農薬や肥料・除草剤の危険性を、60年以上前に既に訴えたていました。 
化農薬や肥料・除草剤・殺虫剤の乱用で 害とされる虫を殺すだけにと留まらず 有益な虫達もが死滅 それら虫達を捕食する小動物(鳥達も含め)また幼虫を捕食する魚介類も死滅 有害物質の食物連鎖で、化学性物質の影響で自然破壊 自然界の生き物達が死滅して行く・・・
数年後 春の訪れで 鳥達の囀りが聞こえない・・・沈黙の春が訪れると警鐘を鳴らした。

腕白農園のオヤジ 私が生れた年、1960年には環境問題を発し 2年後の1962年に著書が発刊された 
64年後、著書発刊62年後の今、現代これら薬品使用による自然破壊は、既に手遅れなのか 未だ間に合うのか?・・・を問う、トークセッションが、5月25日 私の誕生日の4日前に開催されます。 


チラシ表

チラシ裏
開催日時間  2024年5月25日 PM13:00〜17:00(予定)
開 催 会 場  愛知県名古屋市ウィル愛知(予定)
参 加 費  参加は無料です。
主 催 者  株式会社龍の瞳 (協力/腕白農園その他)

昨年の「沈黙の春61年後の現実トークセッションin飛騨高山」に続いて今年は5月25日(土)13時から名古屋市東区上堅杉町1番地にある愛知県女性総合センター(ウィルあいち)にて 「食・環境・農薬 沈黙の春62年後の現実トークセッションinウィルあいち」を開催いたします。
基調講演は、「里山資本主義」の著者で日本総研主席研究員である藻谷浩介さんにお願いいたしました。
素晴らしい方々が登壇され、白熱した議論となることでしょう。歌ありクイズあり、お土産ありで楽しみながら学ぶ場となります。
駐車場がほとんどないので出来るだけお車での参加はご遠慮下さいませ。

参加申し込みは 申し込み専用サイト から 
お電話でのお問い合わせ → 0576741191
(事務局 株式会社龍の瞳)
FAXでのお申し込み → 0576541836まで。


因みに 請謁ながら腕白おやじもトークセッションに参加させて頂きます

チラシ裏の参加者紹介欄の拡大
私が生れた年、1960年には環境問題を発し 2年後の1962年に著書が発刊され 誕生日に近い今年の5月25日に講演される事は、何か縁が有ると感じています。

関連記事は ノーティーファーム公式ページイベント欄に記載されています

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

NAWのブログリンク

ブログ主催者サイト

ノーティーファームのサイト

主催者のブログ
posted by 腕白オヤジ at 00:00| Comment(0) | 概論・自論

2023年11月21日

百姓学宣言 宇野豊

百姓学宣言 著者 宇野 豊を少し紹介したいと思います。

この百姓学宣言は経済を中心にしない生き方を問いている著書です
経済を中心にしない生き方とは 近代農法 慣行農法に頼らない農業 科学的理論や理屈に惑わされず 百姓の長い歴史経験を重んじる事こそ これからの地球を救う事に繋がると論じています。

この本に付いて 解説?紹介をしている youtubeも見つけたので紹介します。
百姓NO学

農作物を育てる 栽培方法など 昨今はネットで調べれは色々と沢山出て来ます 
私も 確認の為にネットで調べてはいますが あくまでも参考にしているに過ぎません 作物を作る地域 場所 環境 土・・・・ありとあらゆる物は千差万別 同じ物はありません
調べた内容を参考に 自身の栽培地・環境に合う育て方を、日々研究し改良や改善して行く事が大切です
農業・百姓とは、常に作物の栽培方法を研究する研究員であり 体験者であり続ける事が仕事であり 生活であると思います 

近代農業は そう言った研究を怠り、農協指導の栽培法法(科学的・生物学的根拠や理論など)で どんな地でも農薬や肥料を使い 機械的に農産物を育て出荷市場に流通させる 農産物工場化しています
化農薬は 作物の病気を抑制する効果で 食物を薬漬けで育て 害虫駆除と題し害虫以外の有益な虫達も死滅させて居ます
化肥料は その地に含まれる有益な自然肥料を無視 若しくは阻害し 栽培作物のみに適応した栄養剤サプリメントとなり 本来その地に活きる菌や虫達が死滅・住めなくなり 循環される筈の栄養が機能し無くなり 栄養分を含まない単に土と化す スポンジ現象を起こす

以前「沈黙の春」著者レイチェルカーソン 近代農法は自然を無視に留まらず 破壊に繋がる事に警鐘を鳴らした本でした
この 百姓学宣言は 化学や生物論など 外からの理屈(経済を中心)では無く 日々の研究経験に基いた内側の知識こそが 本当の農学と問いていると思います。

長い歴史で培われた経験や知識の栽培方法 科学的なものに頼らない自然との共存共栄してきた栽培方法が 自然環境配慮栽培となり 強いては地球を救う栽培方法でも有ると私は思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

NAWのブログリンク

ブログ主催者サイト

ノーティーファームのサイト

主催者のブログ
posted by 腕白オヤジ at 09:51| Comment(0) | 概論・自論

2023年09月30日

安心で安全な野菜やお米が食べたい

有機や無農薬無肥料 自然栽培で育てた安心で安全な野菜やお米が食べたい・・・・

以前の記事「農業で生活できるのか?」でも書きましたが 農業で生計を立てる事は難しい 現職を続けながらの新規就農も難しい

今の仕事(お勤め・自営業)を続けながら 安心で安全な野菜やお米が食べたい 何か良い方法は無いのか?

家族4人が食べるのに必要な野菜やお米の量 それらを栽培する田畑の面積は?
主食のお米は4人家族で 概ね 250s(1反10a/480s)約半反5aの田圃が必要
葉野菜や実を付ける野菜は時期が有るため 収穫出来ない時期用に 保存の利く野菜 玉葱・豆類・イモ類を多めに作り補うと やはり約5aの畑が必要に成ります。

4人家族であれば1反あれば通常足ります。 半分を田んぼにして、半分を畑にすれば1年分の野菜や穀物が自給できるようになります。

畑や田圃を借りる・・・・事は、法律上出来ません 農家台帳記載者農家間でしか 借りる事も売買も出来ません じゃ〜無理じゃん・・・と言うことに成りますよね
新規就農も難しい・・・借りる事もできない・・・何か方法は無いのか?

新規就農せず 合法的に農地で栽培する方法は・・・・
1.公の認定市民農園を借りる 一区画が狭く年間の利用料がそこそこ必要 収穫量は少ない
2.農家さんの指導の下 市民農園体験耕作・菜園利用 農家さんのお手伝いをして 現物支給(給与の代わりに収穫物を貰う)若しくは 農地の一角を任され体験農業 費用は指導料程度 有る程度の収穫量が見込める
3.耕作代行 管理依託受託 農地保全目的の耕作 管理受託なので若干の管理費が貰える 耕作指導や農機具の使用料を支払う 受け取る依託料・代行耕作料と支払う指導料などが概ねが相殺される 1反請け負えば家族4人分の収穫は見込める

1.は初心者向け 1〜2年 1年間の栽培体験 
2.は1を経て 中級車向け 農家さんの耕作のお手伝いから始め 有る程度の農地を任されれば 生活に必要な野菜の半分は得られる 主婦のパート 週末のアルバイトの代わりに成れば良いですよね
3.は1.2を経て 上級者向け 半反や一反の田畑を耕作代行又は農地を保全する目的として受け負い耕作をする 家族4人分の野菜収穫が見込める(貸し借りは違法なので 明確に地権者の依頼で耕作代行・管理保全目的で受託である旨の 依託受託契約書が必要)

3の様に 高齢者や継承者の居無い農家さんから 耕作代行や農地管理保全目的耕作を請け負う事で 耕作知識や実務経験にもなります 
後継者(跡継ぎ)の居ない農家さんに代わり、担い手に成る事もあります 少し時間を要しますが 将来の夢を叶える術としては良いと思います。

腕白農園 腕白農業研修会では 自己所有農地・耕作代行受託農地で 市民農園 菜園利用方式又は体験農地として1と2を行っています。
また 3の代行耕作・管理受託の方法なども指導しています。


このブログリンク

ブログ主催者サイト

主催者のブログ
posted by 腕白オヤジ at 07:41| Comment(0) | 概論・自論